新婦の皆さん、二次会の服装は決まりましたか?
・披露宴は和装だったから、ドレスを着たい!
・夫婦でお揃いにしたい!
・会場の雰囲気に合わせてカジュアルにしたい!
などのイメージはありながらも、
・レンタル or 購入
・ブランド
・靴やアクセサリーなどの小物類
という具体的なところは悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
わたしはもともと「挙式で着る白無垢以外がいいな~」というふわっとしたイメージしかなかったんですが、最終的にはkaeneのドレス(フォーマルなワンピース)を購入しました!
最終的な二次会コーデはこちら!
今回は、わたしがどのように二次会の服装を決めたのか、書いていきたいと思います!
まずはdrerichに行ってみた
「挙式が白無垢だし、二次会はドレスかな~!」
「でもドレスは絶対高そう!買えない!レンタルだ!!」
と考えていたわたし。
まずはレンタルドレスショップ「drerich」に行ってみることにしました。
drerichの試着レポートについてはこちらに書いています:
試着後そのままドレスを予約しましたが、自分のドレス姿がどうしてもしっくり来ず、わたしは引き続き服装を探すことにしました。
キャンセル無料の期間があったおかげで、ちゃんと二次会衣装に向き合うことができて本当に有難かったです。
服装選びには「WEAR」がおすすめ
会場の雰囲気に合わせて、今度はドレスっぽいワンピースを探してみることにしました。
ドレスとの違いはひとりで着られて、介添人なしでも過ごせることかと思います。
当時の記録を見ると
・白
・膝丈~くるぶし丈
・裾が広がるタイプ
・上品でオフィスには着ていかなさそうな感じ
という条件で探していたようです。
で、探していた時にとても役に立ったのがファッションコーディネートアプリ「WEAR」。
WEARで
・ホワイト系
・ドレス / ワンピース
で検索し、結果をスクロールしながら気に入ったのをブックマークして、というのを繰り返したところ、最終的にわたしが着用したドレスのブランド「kaene」に出会うことができました!
とっても可愛いですよね…!!
kaeneのホームページを見ると
kaeneでは「フォーマルシーンの可能性を広げること」を意識し、型にはまらないデザインの提案を追求しています。
https://kaene.stores.jp/about
FORMAL…フォーマル~セミフォーマルまで、シーンによって対応できるパーティドレスを、バリエーション広く展開しています。従来の“ドレス”とはひと味違ったデザインが特徴で、セミフォーマルは、カジュアルダウンまでもを楽しめることを考えてデザインしています。
MOTHER…母親になっても、オシャレの意識が高い現代の女性に向けて、デザイン性を追求したマザーニーズアイテムや、そこに着心地や機能性を兼ね備えた、フォーマルシーンでのマタニティラインにも特化しています。
WEDDING…時代と共に変わりつつあるウエディングシーンの “今” を敏感にキャッチし、新婦様向けドレスを展開しています。
ということで探していたものにぴったり!
上品で可愛くておしゃれなドレスに一目惚れしてしまい、普段ファッションにこだわりのないわたしも「ここの服が着たい!」と思い、ブランドを決めました。
そんな服に出会えて本当によかったです!
特にフォーマルな服を扱うブランドは日頃から知る機会もあまりないと思うので、WEARなどの検索結果をばーっと見ながら探していくのはとてもオススメです!
どうやって購入した?
kaeneにしようと決めてから、まずは「kaene レンタル」で調べました。
いくら一目惚れしたとはいえ、当日しか着ないだろうと思っていたのでレンタルしたかったのですが、見つけることはできませんでした。
つづいて、メルカリで検索。
こちらはありました!
やはりご自身の式が終わったので、という理由で出品されている方が多かったです。
ただ、こちらはサイズが一部しかなかったのと、そもそもどのサイズがいいのかわからず購入を断念。
試着ができるお店を探すことにしました。
試着
kaeneのHPを見ていると
Q. 商品を試着してみたいです。
https://www.kaene.jp/q-a
A. 最寄りの卸先様をご案内させていただきますので、お問い合わせフォームへご連絡下さいませ。
とあったので、お問い合わせフォームから連絡。
するとお返事として、最寄りの卸先と合わせて
・東京でPOPUP SHOPをやること
・来場する場合は、事前に連絡をすれば在庫の確保が可能であること
を教えてくださいました!
第一希望のドレス以外はなかったので、本当にラッキーだったと思います。
POPUP SHOPに行って2サイズ試着。
前から見た感じの雰囲気は変わらなかったんですが、後ろ姿がピタッとしていた方が綺麗だったので小さい方にしました。
普段使いの服以上に後ろ姿など様々なところが気になるかと思うので、できるだけ試着して決めるのがオススメです!
お値段は安くありませんでしたが、当初のドレスレンタルより少し安いくらいだったので、思いきって購入。
可愛いデザインのドレスカバーももらえて嬉しかったです!(シワがこわいので、ドレスカバーで持ち運ぶのがおススメです)
実際に購入・着用したドレスはこちらです:
着こなし
ブーケ・ヘッドパーツ
購入したドレスは胸元に装飾がないタイプだったこともあり、「ブーケを持ちたいなあ」と思っていました。
「ナチュラルな感じ・野原で摘んできたみたいな感じ」というあいまいなイメージで始まったブーケ探しですが、それをお手頃価格で叶えてくれたのが「Creema」でした!
ヘッドパーツもお揃いの花材で作ってくださって、もう大満足!
詳しくはこちらに書いています:
下着
ウェディングドレスといえば、ブライダルインナー。
ドレス姿をより一層美しく見せてくれるアイテムなんですが、お値段が結構高いんですよね…。
わたしのドレスは
・背中がレースなので通常の下着だとストラップが見えてしまう
・通常の下着だと透けてしまう
・身体のラインを綺麗に見せたい
ということで、「ハグブライダル」のブライダルインナーを注文しました。
「ハグブライダル」のビスチェ試着レポートはこちら:
しかし、わたしのドレスと合わず、泣く泣く返品することに。
結果的に「ベージュのブラ+透明なストラップ」をウェディングドレスのインナーとして着用しました。
詳しくはこちらに書いています:
靴
スタイル重視の場合はヒールがもちろんいいと思うんですが、わたしは白スニーカーにしました。
コンバースのオールスター(レザーモデル)です。
↑白以外のカラーバリエーションもあります…!
理由としては
・日頃からヒールに慣れていないので心配
・会場を動き回りたい
・自分らしくカジュアルな雰囲気にしたい
の3つです!
持っているスニーカーで対応できたのでお金も抑えられましたし、当日そのまま履いていけたので荷物も軽くて済みました。
また、夫も白のスニーカー(アディダスのスタンスミス)でちょっとしたお揃いにできたのもよかったです!
ゲストの方にもスニーカーを揃えたのは好評で、とても嬉しかったです!
カラダとココロ
身体を引き締める、というのは課題でしたが、正直日頃からやっていること(夜は炭水化物を食べないなど)以外はできませんでした。
なので、ブライダルエステのみです!「美4salon」でお世話になりました。(こちらについてはまた記事を書きたいと思います。)
前日にエステの予定を入れることを勧められたんですが、これはほんとによかったです。
「前日にエステ行ったし!」と自信をつけて臨めます。
また、ドレスを試着するたびに身体がぱんぱんで落ち込んでいたんですが、そのたびに夫が自信をつけてくれたのは本当に有り難かったです。
あとはたまたまYouTubeで流れてきたこの動画を見たりして自分を励ましていました。
今回のブログ記事のまとめ
一生に一度の結婚式。
やっぱり自分の着たい服を着るのが一番だと思います!
服装選びは相当時間がかかりましたが、自分が着たいと思った服を、着たいように着ることができてとても幸せでした!
わたしの服装がどなたかの参考になれば嬉しいです!
新郎の二次会衣装レポートはこちら:
コメント