会場に到着してゲストが最初に目にするのがウェルカムボード。
「おしゃれなデザインにしたい!」
と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし準備するまでには
・手作りする?しない?
・写真は入れる?入れない?
・サイズは?素材は?
など、決めることがたくさん。
私たちもウェルカムボードづくりには相当悩みましたが、最終的にはCreemaで大満足の一枚を作っていただくことができました!
今回は私たちがウェルカムボードをどのように作ったのか、書いていきたいと思います!
ウェルカムボードへの想い
そもそもウェルカムボードを用意するのかどうか。
ここについては、それぞれ友人の結婚式の2次会に参加した経験があり、2人とも
「ウェルカムボードがあることで、会場がここであることがゲストに伝わる!」
「気持ちが盛り上がった!」
とポジティブなイメージだったため、自分たちもウェルカムボードを用意することに。
「せっかくなら新郎新婦の顔が入っていたほうが、ゲスト同士の会話も盛り上がるのでは…?」
と予想し、ウェルカムボードには写真や似顔絵を入れることにしました!
具体的なイメージは2人ともありませんでしたが、「会場の雰囲気にあうナチュラルでおしゃれなデザインがいいな〜」となんとなく考えていました。
※なお、私たちは披露宴をやっていないため、ウェルカムボードは2次会向けアイテムとして考えています。
ウェルカムボード、どこで探した?
結論から言うと、
・イメージを固めるにはインスタグラム
・依頼はCreema
がオススメです!
ここにたどり着くまでの流れを書いていきます。
手作りする?しない?
ここについては、ウェルカムボード作成キットを東急ハンズで見たところ、
・デザインがなんとなくイメージと違った
・依頼する場合の金額とほとんど変わらなかった
ということで、手作りは断念。
どこかに依頼することにしました。
ウェディングアイテムでおなじみ「PIARY」をチェック
まずはじめにPIARYをチェックしました。
招待状作成でお世話になったウェディングアイテムたっぷりのサイトです。

種類も多く可愛かったのですが、ほとんどが文字だけのデザイン。
文字以外のデザインでも、
・ゲストの方々に指紋やメッセージをもらって完成させるタイプ
→チェキを用意していたので、ゲストのやることが増えてしまう
・似顔絵タイプ
→ 絵のタッチが理想のイメージとはすこし違った
などの理由から、「PIARY」での購入は断念しました。
インスタグラム と Creema がおすすめ
ウェルカムボード作成サービスは、検索すると相当ヒットするのですが、
・思い描くイメージより賑やか・華やかな印象
・似顔絵のタッチも理想と異なるものが多い
・そもそも多すぎてどこがいいのかわからない
ということで、ウェルカムボード探しは難航しました。
そこから私たちを救ってくれたのがインスタグラムとCreemaです。
インスタグラム
ある日ふと、インスタで『ウェルカムボード』と検索すると、
「こんなのが作りたかったんです!!」
と叫びたくなるほどおしゃれなウェルカムボードの数々。
ここでようやくウェルカムボードのイメージが固まってきました。
ただ、「現在オーダーストップしております」というクリエイターの方も多く、そこから依頼には繋がりませんでした。きっと大人気なんだと思います。
それでも、イメージを固めるにはインスタはとってもおすすめです!
Creema
最後に出会えたのがCreema、ハンドメイド作品の販売サイトです。
ウェルカムボード以外にも、おしゃれなウェディングアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください!
Creemaで『ウェルカムボード』と検索したところ、イメージどおりの作品がたくさん!
お値段もお手頃でとってもおすすめです!
探した甲斐がありました!!
最終的に私たちがお願いしたのが
「DIYstorePBW」さんの「背景が映えるおしゃれ写真ウェルカムボード │結婚式 前撮り」です!
めちゃめちゃおしゃれで可愛くないですか?!?!
しかもこのお値段!?
即決!というかんじです。
こちらの作品以外も本当に可愛いので、ぜひ見てみてください!
【補足】似顔絵ウェルカムボードについて
他のクリエイターさん含め、似顔絵ウェルカムボードもおしゃれだったのですが、全体的にすこしお値段が高く、作成期間も長く見ておく必要があった気がします。
急ぎでの作成を依頼する場合、その分の料金が高くなる場合が多いため、似顔絵ウェルカムボードを作りたい方は、すこし余裕を持って準備するのがおすすめです!
似顔絵ウェルカムボードではWORLD1というサイトもとても可愛かったので、ぜひご覧ください!

ウェルカムボード作成までの流れとポイント
作成までの流れ
依頼する方を決めたら、あとは指定の手順に沿って進めていけばOKです!
私たちの場合は、
印刷方法・サイズ・納期を決めて購入
↓
名前・挙式日と写真を送付
↓
デザイン案を送付いただき、確認
↓
OKであればそのまま作成いただいて納品
という流れ。とてもスムーズでした!
デザイン案が届いた時はあまりの可愛さに感動したことを覚えています。
因みに印刷方法・サイズはこんな感じです。
・印刷方法(ポスター / パネル / キャンバス)
そのまま飾りたかったのでポスター以外で検討。軽さと値段からパネルに決定。
・サイズ
小さすぎると見えないし、大きすぎると持ち運びづらい。
そんな理由で「持ち運べる最大のサイズ → A3」に決定!
家でも飾れていい感じです!
作成してみて私たちが感じたポイントはココだ!
ウェルカムボードの作成は、使用する写真の撮影・納品を含め、とにかく余裕をもって準備をすることが大切です!(納期次第では追加料金がかかる場合も…!)
「ギリギリになってしまった…」
「ウェルカムボードに使う写真がまだ届いていない!」
という方は、気付いた時点で写真の納品日を確認し、届いたらすぐに購入できるように依頼先を探しておくといいと思います!
私たちは、ウェルカムボードに使う写真の撮影が挙式の27日前だったので、かなり焦りました…!
しかし、事前に 「DIYstorePBW」さんにお願いすることを決めていたので、スムーズに進めることができました!
出来上がったウェルカムボードがこちらです!

すっごく可愛くて、結婚式が終わったいまでも棚に飾っています!
「【ウェルカムボード】おしゃれなデザインはここで見つけた!」のまとめ
かなり悩んだウェルカムボード探しでしたが、最終的に「Creema」でとても素敵なものを作っていただくことができました!
2次会当日も、
・ウェルカムボードの写真を撮ってくれていた方
・「可愛かったよ~!」と言ってくれた方
が多くてとても嬉しかったです!
何より自分たちが気に入っていて、式が終わったいまでも部屋に飾っています!
会場の顔ともいえるウェルカムボード、悩んでいる方はぜひ「Creema」をチェックしてみてください!
きっと素敵な作品に出会えると思います!
コメント